小学校の入学、新学期の準備。覚えておくと助かるちょっとしたアイデア
「3月26日までに提出してくださいね~」と、渡された書類の束。
・・・・この季節がやってきたか・・・・

ついつい「後でやろう~」となる原因
こんにちは。
構造と一級建築士20年の実績!
やさしい数字・分析・計画で
事業主様のビジネスアイディアをカタチにする〈スケジューリング・サポート〉
トリノメライフ
タテエツこと、立石エツコです。
よくやってしまいがちな失敗の1つに
「今いそがしいから、後でやろう」
と後まわしにして、結果、忘れてしまう・・・というものがあります。(笑えない。本当に笑えない)
これが起こりがちなのが新年度。
入学だったり、新年度、大量に配られる『書類』です。
- 緊急連絡時の電話番号
- 親の勤務先の住所や連絡先
- 自宅までの通学路の地図
- アレルギーの有無
- その他連絡事項・・・
一つ一つが大したことなくても、まとまると結構な量。
保育園時代もそうでしたが、
「あ、去年も書いたよね・・・なんて書いたっけ?」
と、思い出したり、調べたりしながら書くのが意外に大変で。
電話番号も、携帯からかけることがほとんどなので、きちんと覚えていなかったりします。
「わからない」となると、そこで立ち止まって思考と行動が止まりがちになるんです。
結果後まわしにして忘れる・・・というポンコツぶりを何度発揮したかわかりません(涙)
同じ苦労を毎年するのは、ストレスにもなるし、時間も勿体無い。
そこで、今、心がけていることをご紹介します(*´∀`*)
書き終わった書類はコピーを取っておく
わかりきっているんです。毎年4月に大量に書類を書かねばならんことは(苦笑)
なので、書き終わったら提出する前にコピーを取っておきます。
私は家庭用のプリンタでコピーを取っていますが、無かったら「写真に残しておく」でも良いと思います。

転校・転園をしない限り、書式はほとんど変わりません。毎年、
- 一から書き直すのと、
- 昨年の物を見ながら書き写すのでは、
気持ちの負担が全然違います。
※私は、0→1を作るのはものすごく苦手ですが、1→10 みたいな、何か雛形やテンプレートがあって、それをカスタマイズしていく作業は得意で大好きです。
この工夫も、こういう自分の得意に寄せた形です。
「小学校→自宅の地図」とか、これも結構な手間ですが、昨年のものをぺたりと貼り付けたら一瞬で終わります。
(ウチの学校はあるんですが、他はどうなんだろう・・・)
コピーを残すようになってから、私は4月の負担がグーンと減りました(*´∀`*)♡
4月にもらう書類は、手帳などに挟んで持ち歩く
学校だよりとか、クラスだより。これももらってくる大事な書類の1つ。
特にこの4月のは超大事!!

4月~5月って、参観日があったり、役員決めがあったり、PTA総会があったり。
- 委任状や出欠表をだしてください
- 保険の加入書類をいついつまでに持ってきて下さい
- 参観日があります
- 雑巾持ってきて下さい
- 遠足があるのでお弁当を・・・
- 教材を買うのでお金を持ってきて下さい
・・・みたいな、大事なお知らせが満載です。
締切も結構多いし、子供の方も新学年、新入学でまだまだ落ち着きませんから、連絡忘れも起こりがち。
だから、4~5月に関しては、お便り類は、手帳に挟んでちょくちょく確認するようにしています。

家に帰ると、ついつい他の事で手一杯になりがちなので(^_^;)
これに関しては、写真に撮ってもあまり見ないタイプなので、リアルにプリントを持ち歩くのが私はお気に入りです♪
まとめ
後まわし防止・来年のためにできること
- 書き終わったら、コピーを取っておく
- 4月にもらう書類は、手帳などに挟んで持ち歩く
ワクワクとドキドキの入り交じる4月。
コツをつかんで、楽しく過ごしたいなと思います(*´∀`*)
学校が本格的に始まったら、日々のプリントの整理も必須になります。
できるだけシンプルに続けられるように。工夫を重ねています。
関連記事>>学校のプリントを簡単に整理するには?100円ショップのあれを置いてみた
【無料PDF冊子】
あなたの未来のお客様が増える時間の使い方チェック60

メルマガ登録でPDF無料プレゼント中!