運動不足解消に。簡単でお金と時間をかけないトレーニングと続けるための工夫
時間を大切に・効率的に使うには
自分の体が良い状態であることが
絶対に必要ですよね。
でもそれを分かっていても、
例えばジムに通う時間やお金の余裕がない・・
そんなことも多々あるかと思います。

ではそういう時はどうしたらいいんでしょうか。
今回は、そんな方にオススメの対処方法です。
(^^)
やりたい事を着実にするためには
こんにちは。
やりたいことが着実にできる毎日を設計する
未来に羽ばたくスケジュールデザイン
若竹 夏夕(かゆう)です。
学生時代にスポーツをしていても、
社会人になると同じように
運動する事はむずかしくなります。
それでなくても年齢と共に体の筋肉量は
落ちていってしまいますから、
何もしないと老化の一途をたどります。
鳥の瞳ライフでは
「やりたいことを着実できる毎日」
と、掲げていますが、これも自分の体が
思い通りに動く方が当然着実度は増します。
最低限、病気をしないこと。
元気でいること。
そのためには継続して長期的に
体を鍛えることが必要です。
ポイントは「お金と時間がかからない」
独身とか、子供がいない場合は
例えばヨガやフィットネスに
通ったりしやすいのですが、
いかんせんママになるとそうも言えないのが現実。
・お金の問題
・時間の確保の問題
・子供が小さい場合は預ける事も必要
ずいぶんと制約が多いですよね^^;
体力やスタイルづくりは、
長期に渡って継続できて始めて効果がでるもの
そういう面で、私の選択基準はズバリ
「お金と時間がかからない」こと。
そこで選んでいるのがこの3つです。
1)ラジオ体操
2)姿勢を良くする
3)自転車に乗る。
一つずつ説明していきますね
(^^)
ラジオ体操
誰でも一度はやったことがあるはず。
音楽が流れたら体が自然に動きますよね。
今はYouTubeで動画があるので、24時間いつでも自分が好きな時に見ることができます。
ポイントは ガチでやる!!(笑)
お手本のお姉さんたちと、
全く同じ手の振り、角度、止めるポイント
全部を意識してやってみて下さい。
足も同様です。
曲げ伸ばしや、開く角度を
そっくり同じに真似します。
・・・相当疲れます(笑) 下手したら筋肉痛になります。
全部通しても10分足らずですが、
全身、すみずみまで効率よく
使ってるのがわかります。
場所も道具も使わない。素晴らしい発明です。ホント素晴らしい♡
姿勢をよくする
すごく単純な事ですが、
・デスクワークをしながら配筋を伸ばす
・お腹まわりに力を入れる
段々忘れてゆるんでしまいますが、
思い出したらまた「スッ」と背を伸ばします。

小さなことですが、姿勢を保ち続けるには筋肉が必要なので、心がける事で少しずつ体が鍛えられます。
ちゃんと姿勢が保てると、基礎代謝も上がります。
本当に地道ですが(;^_^A
思いついたその瞬間からできるし、
継続しやすいことなので、心がけています。
自転車に乗って出かける
どんなことだって、楽しいとやりたくなります(#^^#)
夫の影響で自転車を買ったのですが、
初めて乗った時、その軽さとこぎやすさにかなり感動しました。

愛好家の方は、1日100kmとか平気で走るんですが、その意味がわかります。
風を受けながら、渋滞とも関係なく、楽しみながら出かけられて、しかも運動になる(笑)
子どもたちも自転車が好きなので、暖かい時期には自宅から3時間位かけてサイクリングしたこともありました。

旅の思い出を手帳に残そう!手帳のメモページの使い方という記事で書いたのですが、先日しまなみ海道に下見に行ったので、今度は家族全員で渡ってみたいです(#^^#)
関連記事>>旅の思い出を手帳に残そう!私のメモページの使い方
ママの日々の運動に大切な事
体のメンテナンスって、一朝一夕にはいきません。
それこそ何十年スパンで考えないといけないこと。
そのためには、ずっと継続できる形を
見つけていかないといけないですよね。

時間もお金も、「量」で勝負できないなら
時間の質を高める
ことが大事です。
ラジオ体操をダラダラやった10分は
そんなに身にならないけど、
質を高めて真剣にやったら、
かなり効果のある10分になります。
デスクワークも、何となくだらーんとしていたら衰えるばっかりだけど、ちょっと姿勢を意識すれば、トレーニング時間になります。
自転車は、運動のためでもあるけど、家族で楽しんで思い出を作る時間でもありますしね(#^^#)
時間がないなら、
質で勝負!
これがポイントです(^^)
後でがんばりを振り返れるように、
手帳にスタンプを押してみたりしています。
これも継続のためのちょっとした工夫です(^^)/

トリノメ手帳には、ガントチャートというページがあるのですが、
このページはこういった日々の記録をしておくのにも使えます。
時間を効率的に使うためにも
やりたいことを着実にやるためにも。
基本は自分が元気で健康であることです。
あなたの着実な毎日を応援していますね
(^^)
投稿者プロフィール
