タスクの分類をシンプルにしてみました
こんにちは。
トリノメライフ
タテエツこと、立石悦子です。

10月から3月の間は、我が家の
誕生日シーズン。
子供や夫、私はもちろんのこと、
お互いの実家の親もこの時期に
集中しています。
クリスマスもあるので、
ケーキを食べる機会が
増えるのですが、
月1~2回食べることもあるので、
なるべく作るようにしています。

↑ 夫の誕生日は産直のイチゴが特売だったので贅沢にイチゴたっぷり(^^)

↑ 実家の母の時は、桃缶を使いました。
あ、手作りと言っても、
スポンジと果物を買ってきて
クリーム塗るだけです。
^^;
子どもたちが。
私じゃない(笑)
仕事や家事もあるので、
手が混んだことをする
時間は取りにくいですが、
・スポンジは買ってくる
・果物も一種類だけ
と、シンプルに絞り込むと
負担は少なくなりますし、
みんなでワイワイ楽しめる時間が
増えるなあと感じてます(^^)

タスクの分類をシンプルにしてみました
「シンプル」と言えば。
長い間やっていた
「タスク分けのルール」を
今、変えてみています。
これまでは、 その日にやることを「役割別」に書き出すという手順でした。
役割別というのは、
・母
・妻
・建築の仕事
・役員の仕事
・トリノメライフの仕事
みたいな感じですね。
これでも良いんですけど、
分けるのが多くなると
朝から頭を使うので(笑)
・健康
・仕事(お金のこと)
・人間関係を良くすること
・社会貢献につながること
この4つにしてみました。
役割だと7つぐらいになるので
私にとってはとてもシンプル。
(^^)
実はこれ、
『人生が良い方向に向かうための4要素』なんです。
4つのバランスが取れると
日々暮らしやすく、
何をやってもうまくいくようになります。
逆に調子が悪い時は、
どこかに偏っている証拠。
「今日やるコト」という短期の目線と、
「人生を良い方向へ向ける」という長期の目線。
両方調えられるので、
良いなあと感じてます。
当分これで試してみますね(^^)
それでは。
今日も良い一日をお過ごしください。
(^^)
トリノメライフ
タテエツこと、立石悦子
トリノメライフ無料メールマガジン
家庭と仕事のバランスを取るために手帳を活用するコツや、
行動し続けることでやりたいことが着実に実現できるようになるためのヒントをメールでお届けしています。
ぜひご登録ください!