うぐいすが鳴き始める春のおとずれ【七十二候】
こんにちは!
トリノメライフ
タテエツこと、立石悦子です。

中2の長男がもうすぐ学年末試験らしく、
彼なりにとてもがんばっているようです。
成績うんぬんも大事ですが、
「自分で決めて、自分で動く」
このスイッチが最近入ったみたいなんですよね。
人って、100回説得されるより、
1回自分で決めた時の方が、
はるかに動けるようになるんだなあと、、
長男の姿を見ながら、しみじみ感じています。
春がくれば中3。ついに受験生。

がんばれ息子!母さんもがんばる!(笑)
黄鶯睍睆く(うぐいす なく)
「春がくれば、、、」と言えば。
暦の上では立春を迎えたのですが、
まだまだ寒さが厳しい日が続きます。
でも、春は着実に近づいてきていて、
南の暖かい地方から順番に、
「うぐいすが鳴きました」
という知らせが届き始めます。

2月9日~13日の間は、
1年を72に分けた七十二候という季節のうち、
黄鶯睍睆く(うぐいす なく)
という時期にあたります。
ちなみに、その年初めての
鶯(うぐいす)の鳴き声のことを、
「初音」
と、呼ぶんだそうです。
私の住む広島では例年2月頃ですが、
あなたがお住まいの地域は
いつごろでしょうか?
(^^)
全国各地で梅の花も見頃を迎えます。

世の中がどんなに
揺れ動いていても、
変わらずに前に進み続ける姿には
エネルギーをもらえる気がします。
ちょっと足を伸ばして、
春の空気を味わいに出かけるのも
良いですよね(^^)
それでは。
今日も良い一日をお過ごしください。
トリノメライフ
タテエツこと、立石悦子
トリノメライフ無料メールマガジン
副業・起業・個人事業主の方がタスク整理や優先順位つけ、
家庭と仕事のバランスを取るために手帳を活用するコツや、
行動し続けることでやりたいことが着実に実現できるようになるためのヒントをメールでお届けしています。
ぜひご登録ください!
家庭と仕事のバランスを取るために手帳を活用するコツや、
行動し続けることでやりたいことが着実に実現できるようになるためのヒントをメールでお届けしています。
ぜひご登録ください!