子どもの休校時の運動不足解消と退屈解消に使っているアイテム
広島で5月の連休に毎年開催されている
「広島フラワーフェスティバル」
2020年の中止が決定しました。。。

こんにちは。
構造と一級建築士20年の実績!
やさしい数字・分析・計画で
事業主様のビジネスアイディアをカタチにする〈スケジューリング・サポート〉
トリノメライフ
タテエツこと、立石エツコです。
(^^)
フラワーフェスティバルは、
昭和50年の広島東洋カープ初優勝が
きっかけで始まった春のお祭りです。
カープ初優勝の時の賑わいを経験した市民の
「市民が気軽に参加できるようなお祭りがほしい」
という声に応えて始まったもの。

私も子どもの時にパレードに参加したり、
結婚して家族で出かけたりした馴染み深いお祭りです。
寂しいですが、状況が状況ですし、
今回はやむを得ないかなとは思います。
(´;ω;`)
その新型コロナウィルス対策で
休校が続く子どもたち。
春めいてお出かけ日和な日も多いので、
仕方ないとは言え、もったいないなと思ってしまいます^^;

退屈なのはもちろんですが、
運動不足が気になったりもしますよね。
我が家も同じです^^;
そこで今回は、
子どもの休校時の運動不足解消と退屈解消に使っているアイテム2点
をご紹介したいと思います。
都道府県カード
次男は4月から5年生。
日本の47都道府県を覚えることが課題になります。
この春休みの課題としても覚えるプリントが出たんですが、単純にそれだけ覚えるように言っても、なかなか集中しないんですよね^^;
そこで、愛用している都道府県カードをつかって、簡単なゲーム方式にしています。
1)日本地図を用意
我が家は宿題で出たプリントをコピーして使っていますが、
ダウンロードできるフリーサイトもあります。
(^^)

外部サイト>>ちびむすドリル
2)都道府県カードから5枚引く

我が家で愛用しているのは㈱テラコヤキッズさんで販売している都道府県カードです。

この中から5枚を引きます。

3)県の形だけを見て、日本地図から探す。
見つけたら県名を記入して、カードをめくって答え合わせ。
・県の形、位置、名前
・特産品や特徴など
これをセットで覚えられるように
考えました。

「Max5枚」の理由は、
まだやりたいなあ~
という気持ちになってもらうため。
あえて、後を引くのがポイントなんです。
(^^)
やらされ感を減らさないと、
我が家の子供達はやってくれないので、、、
^^;
もちろん、『もう少しやりたい!』と言えば、
枚数は追加しますよ(^^)
楽しそうにやっていると、長男も入ってきて
盛り上がるので、我が家の暇つぶしとして
最近急上昇中です。
運動不足解消にミニトランポリン
もともとインドア派の我が家の子どもたち。
そういう側面もあって、以前から気になっていたのが
室内用のミニトランポリンです。

ジャンプするだけというお手軽さですが
やってみるとかなり体力を使います。
^^;
エクササイズ動画もありました。
(^^)
室内でも体を動かせると、
気分転換になりますし
運動不足の解消にもなります(^^)
できることを1つずつ進めて
調えてたいと思います。
参考になさってみて下さい。
あなたのやりたいことが
着実にできる毎日を応援しています!
(^^)
トリノメライフ無料メールマガジン
家庭と仕事のバランスを取るために手帳を活用するコツや、
行動し続けることでやりたいことが着実に実現できるようになるためのヒントをメールでお届けしています。
ぜひご登録ください!