手帳の書き方がわからない初心者のあなたへ。バーチカルウィークリー記入例

今週の○○座の運勢は最高!!
今までやらなかったことにもチャレンジしてみて!
みたいなのって、あちこちで見かけますよね。
ちなみに私はいて座です(笑)
こんにちは。
構造と一級建築士20年の実績!
やさしい数字・分析・計画で
事業主様のビジネスアイディアをカタチにする〈スケジューリング・サポート〉
トリノメライフ
タテエツこと、立石エツコです。
(^^)
全部を信じ切るわけじゃなくても、
「今週のテーマはこれ!」
というのがあると、何でもない毎日にメリハリがつくのでオススメです。
そして、大事なのは
それを常に目に触れるようにしておくこと。
手帳のウィークリーを使っている人はここに書くのがオススメです(^^)

今回は、
ウィークリーにどうやって書き込んだらよいかわからないあなたへ。
ウィークリーの使い方の例をご紹介します。
目につくところに今週のテーマ

トリノメ手帳のウィークリーページの上側には余白があります。
関連記事>>トリノメ手帳
ここはすごく目に付きやすいので
「今週のテーマ」「やらないこと」
を記入。

仕事上で
「今週はこれをやりきる!」とか、
「ウォーキングを毎日30分」
いうテーマでもいいですし、
冒頭にも書きましたが、占いをよく見る人は、
「今週は勇気を出して本音を言ってみて」
みたいなテーマがあったりすると思います。
こういう事を書いておくことでも、
その週の自分の「軸」ができます。
いきなり自分で今週のテーマを決めるのが
むずかしいと感じたら、最初はこういった物も
利用してみるのもアリです(^^)
ちなみに、私はしいたけ占いが好きなので
よく見ています。
好きなんですよね。しいたけさんの語り口(笑)
やること・やらないこと
やることを決めるのはもちろん大事ですが、
それと同様にすごく大切なのが
「やらないことを決めること」
1つ決めたら1つやめる、位がゆとりが生まれるんですが
いきなりはハードルが高いかもしれません。
そんな時は、1つでもいいので
「今週やらないこと」
を決めてみてください。やることと同じ位大切なことです。
今週のTODOは左端に
今週のどこかでやれば良いこと=TODO
は、わかりやすいように左端の欄に書いておきましょう。

チェックボックスをつけておけば、完了/未完了が一目瞭然です。
・上から下に向かってプライベート
・下から上に向かっては仕事のこと
くらいでザックリと分けて書くと
見やすいのでオススメです。
(^^)
日々のタスクリストは付箋使い
今日やらなければならないこと=タスク
これは毎日発生するので、ウィークリーの
左端欄だけでは収まらないことが多いです。
そこで、毎日のタスクに関しては
大きめのふせんに毎日書きだして、
ペタリと貼っておくのがトリノメ流。

書き出したら、優先順位付けをするのを
お忘れなく。
日々のタスクリスト作りは、
作り方をパターン化しておくとスムーズです。
(^^)
↓手順を詳しく書きましたので参考にしてみてください。
関連記事>>基本のTODO・タスク管理方法。パターンと時間を決めて効率よく!

時間が未確定のTODOはカンミ堂のフィルムふせん
時間は決まっていないけど、
忘れずにやらないといけないこと
ってありますよね。
こういうのは、単にリスト化しただけだと、
実行力が若干弱めです。
スケジュールに(仮)でいいので落とし込みましょう。
消せるボールペンやシャーペンで書いても
もちろん良いんですが、オススメなのが
「フィルムふせんに書いて貼っておくこと」
私が愛用しているのは、カンミ堂のココフセン

トリノメ手帳のウィークリーは、
1日の幅が約30mm。
カンミ堂のフィルムふせんは32mmなので、
翌日の時間軸を書くのには邪魔になりにくいんです。

仮予定としてスケジューリングして、
変わったらその都度貼り直し。
全部のスケジュールを書いて貼るのもよし。
時間未定のTODOやタスクだけを貼るのもよし。
カラフルなので気持ちも上がりますし
剥がれにくいので、終了したらそのまま
手帳に貼っておきましょう(^^)
まとめ
・今週のテーマ
・やること・やらないこと
・今週のTODOは左端に
・日々のタスクリストはふせん使い
・時間未確定はフィルムふせん

参考にしてみてくださいね。
あなたのやりたいことが
着実にできる毎日を応援しています!
(^^)
トリノメライフ無料メールマガジン
家庭と仕事のバランスを取るために手帳を活用するコツや、
行動し続けることでやりたいことが着実に実現できるようになるためのヒントをメールでお届けしています。
ぜひご登録ください!